中2数学 文字式【多項式の加法と減法】

中学2年生数学

こんにちは。カエデです。




本日の授業は中2数学、
多項式の加法と減法についてです。


このページはこんな人向け!

・GWで計算問題をできるようにしたい!
・定期テストで平均点を取りたい!
・計算問題が苦手、、、
・不登校だけ勉強したい!
・中1の復習もしたい!

1つでも当てはまった方は
最後まで見ていってください。

15分後にはできることが
必ず増えています!

同類項とは

今回は、同類項について詳しく勉強します。

重要語句の復習


前回の復習をしていきましょう。

項  ・・・文字や数がかけられている1つのかたまり

単項式・・・項が1つだけの式

多項式・・・項が2つ以上の式

次数 ・・・項にかけられている文字の数

同類項・・・かけられている文字の種類が全く同じ項

同類項について詳しく知ろう

今回は、同類項について
詳しく見ていきます。


重要語句にあった同類項の

文字の種類が全く同じとは

文字の種類が同じ

次数が同じ

この2つが必要です。


3つの例で説明していきます。

例題:同類項を答えましょう。
\(\displaystyle 3x+5y-9x\)
\(\displaystyle x²+2y²+7x-y²\)
\(\displaystyle 3ab²-a²b\)



\(\displaystyle 3x+5y-9x\)
では同類項は\(\displaystyle 3x\)\(\displaystyle -9x\)



\(\displaystyle x²+2y²+7x-y²\)
では同類項は\(\displaystyle 2y²\)\(\displaystyle -y²\)です。

\(\displaystyle 7x\)は?

\(\displaystyle x²\)の次数は2
\(\displaystyle 7x\)の次数は1

と次数が違うので、
同類項ではありません。



同じく、
\(\displaystyle 3ab²-a²b\)

\(\displaystyle 3ab²\)\(\displaystyle 3×a×b×b\)
\(\displaystyle -a²b\)\(\displaystyle -a×a×b\)

とかけられている文字の種類が違うので
この多項式には同類項はありません。


では、この同類項って
そんなに重要なのか?

とても重要です。

なぜなら同類項は

まとめることができるのです!

同類項をまとめる

同類項をまとめるとは
どういうことなのか?

同類項どうしは、たすことができる

ということです。


\(\displaystyle 3x+5x=8x\)

これは、中1でも勉強したので
覚えている人も多いのでは?

忘れてしまった人はコチラを
確認してみましょう。
文字式の計算①

同類項をまとめるときのポイントはこの4つです。

〇 同符号の項→たす 異符号の項→ひく

〇 答えの符号→絶対値の大きい数の符号

〇 最初の項に「+」は書かない

〇 係数が「1」の場合は1と書かない

例題:同類項をまとめましょう。
\(\displaystyle -3xy+4xy\)
\(\displaystyle 7x²+3x-2x²\)
\(\displaystyle 4x-1+2x+6\)


\(\displaystyle -3xy+4xy\)

\(\displaystyle -3xy\)\(\displaystyle 4xy\)は同類項なので
まとめることができます。

\(\displaystyle -3xy\)\(\displaystyle +4xy\)
・異符号なので「4(大きい数)3(小さい数)
 =1 (1は書かない)

\(\displaystyle +4xy\)のほうが大きいので
 符号は「+」(最初の+は書かない)

\(\displaystyle -3xy+4xy\)
\(\displaystyle =xy\)
となります。



\(\displaystyle 7x²+3x-2x²\)

同類項は \(\displaystyle 7x²\)\(\displaystyle -2x²\)
\(\displaystyle 3x\)は次数が違うので同類項ではないので、
計算せずにそのまま書く。


\(\displaystyle 7x²\)\(\displaystyle -2x²\)
・異符号なので「\(\displaystyle 7\)(大きい数)\(\displaystyle 2\)(小さい数)
 =\(\displaystyle 5\)

\(\displaystyle 7x²\)のほうが大きいので
・符号は「+」(最初の+は書かない)

\(\displaystyle 7x²+3x-2x²\)
\(\displaystyle =5x²+3x\)



\(\displaystyle 4x-1-2x+6\)

同類項は\(\displaystyle 4x\)\(\displaystyle 2x\)
\(\displaystyle -1\)\(\displaystyle 6\)
※定数項は次数が\(\displaystyle 0\)の同類項です

\(\displaystyle 4x\)\(\displaystyle 2x\)
・同符号なので「\(\displaystyle 4+2\)
\(\displaystyle 6\)

\(\displaystyle 4x\)のほうが数が大きいので
・答えの符号は「+」(最初の+は書かない)


\(\displaystyle -1\)\(\displaystyle 6\)

・異符号なので「\(\displaystyle 6\)(大きい数)-\(\displaystyle 1\)(小さい数)」
\(\displaystyle 1\)

\(\displaystyle +6\)のほうが数が大きいので
・答えの符号は「+」


2つをまとめると

\(\displaystyle 4x-1-2x+6\)
\(\displaystyle =6x+5\)

となります。



このように、
同類項をまとめるとは
同じ種類の項をみつけて
足したり引いたりすることです。

ポイントもしっかり
押さえておきましょう!

〇 同符号の項→たす 異符号の項→ひく

〇 答えの符号→絶対値の大きい数の符号

〇 最初の項に「+」は書かない

〇 係数が「1」の場合は1と書かない

中1とのちがい

中1と何がかわったの?

そんな風に思うかもしれません。


かわったのはただ1つです。

1つの式に文字の種類が増えたこと。

これだけなんです。



中1の計算問題は

\(\displaystyle (3x+2)-3(2xー1)\)


中2の計算問題は

\(\displaystyle (3x+2y)-3(2x-y)\)


という感じに
中1は文字の種類が1種類

中2は文字の種類が2種類以上


にかわるだけなので
根本的な計算方法は何もかわりません!

多項式の計算

多項式の加法の流れ


多項式の加法とは
こんな式です。

例題:次の計算をしてください。
\(\displaystyle (3x+2y)+(x-7y)\)

Aさん
Aさん

さっきの同類項をまとめる問題と
何がちがうの?

カエデ先生
カエデ先生

(   )がついている以外は
何も変わらないんですよ!


多項式の加法は
この順序で解きます。

①(   )を外す

②同類項をまとめる

(   )を外す方法について
詳しく見ていきます。


今回説明する(   )を外す方法は、
大きく分けて4通りです。

〇 (   )の前に何もないパターン

〇 (   )の前に「+」があるパターン

〇 (   )の前に「-」があるパターン

〇 (   )の前に「数字」と「+」か「-」があるパターン

(   )の前に何もない (   )の前に「+」がある


(   )の前に何もないパターンと
(   )の前に「+」があるパターンです。


\(\displaystyle (4x-3)+(2x+1)\)

のような式ですね。

これは結論

(   )の前に何もないものは
そのまま外します。


\(\displaystyle (4x-3)\)
\(\displaystyle 4x-3\)

となるのです。


(   )の前に「+」があるものは
「+」を無視してそのまま外します
※(   )の中の最初の項が「+」の場合、
「+」をつけて(   )を外す。


\(\displaystyle +(2x+1)\)

\(\displaystyle +2x+1\)


これを一つにすると


\(\displaystyle (4x-3)+(2x+1)\)
             (   )を外す
\(\displaystyle 4x-3+2x+1\)
             同類項をまとめる
\(\displaystyle 6x-2\)


このようになります。


(  )の前に「-」がある (  )の前に「数字」がある

(   )の前に数字があろうと
「-」があろうとやることは
先ほどと同じです。

①(   )を外す

②同類項をまとめる


(   )を外す方法が
違うので、復習していきましょう。

例題:次の式を計算しましょう。
  \(\displaystyle -(x-y)\)+2\(\displaystyle (2x+3y)\)



\(\displaystyle -(x-y)\)
(   )の前に「-」があります。

その場合は、


(   )の中の項の
符号をチェンジします。

まずは
\(\displaystyle -(x-y)\)




\(\displaystyle x\)の符号は
見えていませんが、
「+」なので、「-」にチェンジ

\(\displaystyle -x\)




\(\displaystyle -y\)の符号は
「-」なので「+」にチェンジ

\(\displaystyle +y\)



\(\displaystyle -(x-y)\)

\(\displaystyle -x+y\)




次に
+2\(\displaystyle (2x+3y)\)


(   )の前に数字があります。


その場合は


分配法則で(   )の中の項
それぞれにその数を掛けます。



このようにそれぞれの項に
×(+2)をしていきます。


掛けるときは文字はそのままで
数字と符号のみ計算をしていきます。


\(\displaystyle +2×2x\)

\(\displaystyle 4x\)



\(\displaystyle +2×3y\)

\(\displaystyle +6y\)



\(\displaystyle +2(2x+3y)\)

\(\displaystyle 4x+6y\)






この2つをまとめると

\(\displaystyle -(x-y)\)\(\displaystyle +2(2x+3y)\)

\(\displaystyle -x+y+4x+6y\)




では次に同類項を
まとめていきます。

\(\displaystyle -x+y+4x+6y\)



の同類項は

\(\displaystyle -x\)\(\displaystyle 4x\)
\(\displaystyle y\)\(\displaystyle 6y\)




これを一連の流れであらわすと


\(\displaystyle -(x-y)\)\(\displaystyle +2(2x+3y)\)
             (   )を外す
\(\displaystyle -x+y+4x+6y\)
             同類項をまとめる
\(\displaystyle 3x+7y\)



こんな感じで、

①(   )を外す

②同類項をまとめる


この流れはとても大事!!



本日のまとめ


本日のまとめです。

同類項とは、

文字の種類次数が全く同じ項





同類項をまとめる

同類項はまとめることができる!
計算のポイントはこの4つ。

〇 同符号の項→たす 異符号の項→ひく

〇 答えの符号→絶対値の大きい数の符号

〇 最初の項に「+」は書かない

〇 係数が「1」の場合は1と書かない





(   )の外し方

(   )の外し方も4パターン
必ず覚える!!

〇 (   )の前に何もないパターン

→そのまま外す。



〇 (   )の前に「+」があるパターン

→そのまま外す。必要なら「+」も書く



〇 (   )の前に「-」があるパターン

→(   )の中の項の符号をチェンジ!



〇 (   )の前に「数字」と「+」か「-」があるパターン

分配法則
(   )の中の数字をそれぞれの項に掛ける





かなりボリュームがあったけど
理解できたら次に進みましょう!!


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました